信じてるからこそ厳しい時もある

育脳寺子屋金曜日は小3Aちゃん、小1Nちゃん姉弟DAY!

「今日は、少ないねーー」

と、田中姉妹と4人で育脳寺子屋!

ここ最近、できることが増えて座って学べていたNちゃん。。

「ママーママーーーーーー! 」

と、甘えっ子モード。

Continue reading “信じてるからこそ厳しい時もある”

コロナじゃない、ココロだ

コロナウィルスならぬ、ココロウイルスに感染して批判的、攻撃的、懐疑的、ひいては無気力になっている人に問いたい。

『濃く生きていますか?』

なんとなくでも生きていくことができます。それは日本が素晴らしいからに他なりません。生き馬の目を抜くような社会であれば、ほんの少しの気の緩みが許されません。

特に、将来のある学生の皆さんは、ボーッと生きている間に休校期間がドンドン過ぎていくのに気がついているでしょうか?

外で走るのがためらわれるのなら、室内で、畳一畳ほどのスペースがあればできる心肺&筋力向上トレーニングを、色々なプロの人達が動画で公開してくれています。

『見ながらやるのがダルい‥‥。』なんて言っている人はもはや負けています。コロナウィルスではなく、ココロウィルスに、です。

なかなか昼夜逆転生活が直らなかった人は、『毎日1時間ずつ遅く寝る』チャレンジを実行するチャンスです。

昨日午前2時に寝たのなら今日は午前3時、明日は午前4時‥‥とやっていけば、理屈上昼夜逆転は改善されるはずです。何日か失敗しても今の時期なら問題無し。何度でもチャレンジ!!

ゲームをついつい長時間やってしまう人は心に少しでも「このままじゃマズイよな‥‥。」という思いがふと湧いた瞬間に意味なく突然電源を落としましょう。

動機&その後どうする?なんて気にしなくて良いです。思い切ってズバーっとやめましょう。どうなるかは自分で確かめてください。

勉強はほどほどでいいいです。春の遅れはすぐ取り返せます。

勉強は役に立ちます

特に進学校の、成績の伸び悩んでいる高校生(の男子)に対して以下のように語ることが多いです。

「(この今習ってる内容は)つまらんかもしれん。やる意味が分からんかもしれん。ただ、これを「できないから。面白くないから。やる意味が分からんから。」で投げ出したヤツと、焦りからでもなんでも立ち向かったヤツとでは、その後の仕事や私生活において必ず差が生まれる。10代の時逃げた奴は大人になってからも必ず逃げる。すぐ役に立つか立たないかで動く大人にならないで欲しい。自分の利得だけを考えて行動する奴は人間として浅ましい。また、どうしたら幸せに生きていけるのか、成功するのかといった『見えない世界』のことが知りたければ、まずは国数英社理といった『見える世界』の学習をしっかり自分の限界まですること。そうしないと見えない世界のことなんて分かるわけがない。逃げたくせに分かったように世の中語る大人を見抜ける人になって下さい。勉強は必ず役に立ちます。」

計算はスポーツ

算数(数学)の力を本当に伸ばすには、計算力を磨くこと、これに尽きます。

たしひきかけわり(加減乗除)、分数や小数の入り混じった計算、中学高校になれば『(ルート)』、『因数分解』などを正確にやり切る力をつけなければ、文章の意味が読み取れ立式できても、正解にはなりません。

高校数学では、文章題なるもの(「たけし君はりんごをいくつか買って580円払いました〜〜』系)はほぼなくなり、複雑で長い計算をいかに効率的に正答に導くかが問われます。

計算力をつけるには数多くの計算問題をやりこなす中で、自分なりの計算省略のコツを掴むしかありません。

ボールをどのくらいの力で投げれば目標の場所に正確に届くか、は理屈でなく染み込ませた体の感覚が頼りですが、それと同じく、自分なりの〝計算感覚ができるまで反復して練習することが、算数(数学)上達の近道です。

感じの良い人に

 

優秀な人にならなくていい。感じの良い人になって欲しい。

何かを目指して頑張っている姿を応援される人になって欲しい。

自分の世界を大事にしつつ、他人の世界も侵さず且つ他人を巻き込む隙のある人になって欲しい。

変に個性に凝り固まってウンチクばかり、講釈ばかりの、興味を持つにもどこかわずわらしくて避けられてしまう人にならないで欲しい。

魅力のある無し、がどれほど人生において大きいか。

きちんと挨拶をする。声に出せなければ少し頭を下げるだけでもいい。キチンと相手を意識していることを示す。

無関心を装うことで意識していることを示すなど、愛されないことはしないこと。ツンデレはマンガやフィクションの世界のみのキャラ。

若いうちはまだ許されるが、若いうちに何とかしないと、大人になろうが親になろうが、人に対する基本態度は変わらない。

個性を認められ、愛される人に。

タイムマネジメント手帳術おやこ講座開催までの話(中)

一期生ナビゲーターになって、しばらくすると・・・・

「まだ確定ではなけれど、ナビゲーターの養成講座を大阪でしようとおもうの。

よしえさんにも是非来てほしい。」

・・・・・・・一泊?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・一泊二日の養成講座??

それは、

むーーーーーーりーーーーーーーだーーーーーーーーー!!!

Continue reading “タイムマネジメント手帳術おやこ講座開催までの話(中)”