近ければ来塾は徒歩や自転車がオススメです。
経験から、軽く自分の体を動かした後の方が、学習の〝入り〟がいいです。
車の送迎だと、塾に着くまでゲームをするか、なにか動画を見ながらになりがちです。すると、塾に来てからの立ち上がりが良くないのです(泣)。ボヤーっとして、こちらの話を聞いているのか聞いていないのか分からない‥言うならば〝眠ダルい〟感じ。
勉強は、基本『目・頭・手(指)』といった上半身を主に使いますから、できればそこではない部分‥‥『足』を使うとバランスが良いです。
近ければ来塾は徒歩や自転車がオススメです。
経験から、軽く自分の体を動かした後の方が、学習の〝入り〟がいいです。
車の送迎だと、塾に着くまでゲームをするか、なにか動画を見ながらになりがちです。すると、塾に来てからの立ち上がりが良くないのです(泣)。ボヤーっとして、こちらの話を聞いているのか聞いていないのか分からない‥言うならば〝眠ダルい〟感じ。
勉強は、基本『目・頭・手(指)』といった上半身を主に使いますから、できればそこではない部分‥‥『足』を使うとバランスが良いです。
「推薦はなんか卑怯で裏技的な入試。」
「私立は金があったり、公立に行けなかったりする子が行くところ。」
「中間や期末テストとかでそれなりに頑張って、受験する年になったらバーーッと頑張って、入試本番でいい点が取れたらイイ。」
といった保護者の若い時代の思い出をベースにしたふんわりした意識(からの、子供らの意識形成)を現実に即した良い方向に変えていきたい、と常々思っています。
少子化が進み、各学校は優秀な生徒獲得のため、色々な『アメ』を用意しています。その一つが奨学金です。
貸与型が基本なので、少し品のない言い方をすると『勉強できれば金を貰える』わけです。
これを〝貧乏人の発想〟と捉える人も少々いますが、そのような心根が賤しい人とは早々とソーシャルディスタンスを取るに限ります。
「なんか、あそこの学校に入れば何とかなる。&世間にも恥ずかしくないorすごいと思ってもらえる。」という、10代だったら許される想いを、いい歳をした大人が抱え続けるのもどうかと思います。
「自分は10代の時の勉強があまりできていない」または「自分は昨今の受験情勢を明確に理解していない。」と大人の側が素直に認めるところから、子供へのアドバイスが始まると考えます。
自らの学びのため、色々な授業動画をよく見ます。そこで頻繁に感じることは‥‥各先生方は専門知識を持ち合わせているのはよく分かるし、尊敬に充分値するものなのだけれど、総じて〝説明し過ぎていて話が長い〟ことです。 Continue reading “先生方は頭が良すぎて真面目” →
昔から小学校低学年(2年生くらい)の国語の教科書に載っている『お手紙』(アーノルド・ローベル作・絵)。
。今次女が習い中です。自分も、次女の本読みを聞いて懐かしい気持ちにな‥ったのはつかの間、「ん?それってどうなの??」という感想が‥。 Continue reading “『お手紙』” →
日本語で『藁人形論法』と言うものがありますが、これは、〝相手の意見を正しく引用せず、捻じ曲げて引用し、それに反論する〟という論法です。 しばしば、「とんでもないことを言い出すやつだ」といったように、相手を強く攻撃する際に用いられます。 Continue reading “ストローマン論法” →
5月11日。6時15分に起きる。
長女と次女、それぞれ抱っこをしてから起きる。
雨が降っているから花の水やりはしないでいいね。
洗濯物を畳んでから学校へいくよ。
国語の文章読解をやろうとしない(本気で解こうとしない子に)かけた言葉です。
「男は何かを倒しながら生きて行かなきゃならん。人を殴り倒すのではない。倒すのは『サボりたい、したくない』という自分の心です。可愛くいられるのは女の子だけ。男はそうはいきません。
『これから一生、勉強しなくていい。学校も行かなくていい。いや、やるな行くな。禁止する。漢字覚えたくても、何か世の中のことについて知りたくても一切本も何も見て学んではいけない』と言われて、嬉しいですか?そうしたいですか?
『なんかそれじゃヤベェな。』と思ったらその気持ちに正直になって下さい。人間もともと勉強したい生き物です。何かをきっかけに、したくなくなっているだけです。」
たった2時間で、時間の使い方が激変する!「大切な時間 手放す時間の作り方」
あなたにとって、「大切な時間」とは?
この時間を守りたい!
この時間こそ、私が「幸せだ」と言える時間なんだ!
今すぐ、その問いに答えられる方はどれくらいいるでしょうか?
もしかすると、即答できず
言葉が詰まった方が多いかも知れません
「向いてない方が、向いてるんですよ。」
文系か理系か、の選択。
公立か私立か、のそれ。
果ては、『自分はどの道に進むのが良いのか』といったものまで、色々な〝選択の相談〟を受けることがしばしばです。
そういう若者には、上記の言葉を伝えて、迷わせています(←ダメじゃん!) Continue reading “ヤル気は適当でいいです” →