英単語や漢字の学習法はどうすれば?という質問も、よく受けます。
学習法、といっても何か特別なものがあるわけではありません。
先天的に脳に重大な特性があるのでなければ、取り組んだ時間と根性で自分の限界までは覚えられるはずです。
自分を安く見積もるか、高く見積もるか(その場合は実力の証明が必須です)、分かれ目はまずそこです。 Continue reading “強さは愛だ”
英単語や漢字の学習法はどうすれば?という質問も、よく受けます。
学習法、といっても何か特別なものがあるわけではありません。
先天的に脳に重大な特性があるのでなければ、取り組んだ時間と根性で自分の限界までは覚えられるはずです。
自分を安く見積もるか、高く見積もるか(その場合は実力の証明が必須です)、分かれ目はまずそこです。 Continue reading “強さは愛だ” →
このブロックを見て「知ってる!」という方、豊かな人生経験をお持ちですね(←決めつけ)。 Continue reading “あなたのステージは下がっています” →
当塾は今年から入り口のマットが変わりました。
「どこかで見たことある!」という方、トシはおいくつ(笑)?
それはさておき、そう、どこかで見たアイツ、いやアレ。
アレは何なのか?ピンクと茶色とグリーンのタワシみたいにワシャワシャしたマット。 Continue reading “道に力強く咲く” →
家庭教師(田中先生)の指導を受けて
先生の指導を受け始めたのは、中学生の時でした。
当時の私は、学校に行くのが辛く休みがちで、勉強にも興味が持てませんでした。
先生の指導を通して、物事に関心を持ち、学ぶ楽しさを知りました。
学ぶ楽しさから、プログラミング技術を学び、何事にも挑戦するようになりました。
特に印象的だったのは、理科の勉強と勉強始めに軽い運動を行うことです。
理科の勉強では、教科書の内容を読み、問題を解くだけでなく、実際に100均ダイソーで実験キットを買ってきて、一緒に組み立てて実験も行いました。実験の結果を自分の目で確かめることで、なぜそうなるのか疑問を感じ、勉強に興味が出て、自発的に物事を調べたりする機会が増えました。
また、勉強始めに軽い運動(スパーリング)を行うことで、集中力とやる気がより引き出され、問題を解く粘り強さが身に付きました。眠たくて勉強が辛い時も体を動かすことで、頭がシャキっとして「よしやろう!」という気分になります。
先生は、勉強を楽しませることはもとより、勉強を始める前の取り組む姿勢、モチベーションの上げ方といったメンタル部分もしっかりと考えてくれます!
私は、自発的に勉強して挑戦することが楽しくなりました。(勉強が娯楽に変わりました。)
指導を受け始めた当初は、学校に行くのが辛く休みがちで、勉強にも興味が持てませんでした。
そんな中、先生と一緒に行った、理科の実験や休憩中の会話から段々と「知らないことを学ぶことは楽しいことだ」と感じるようになりました。中学3年生になって、毎日学校に通えるようになり、勉強にも興味をもって取り組めるようになりました。
高校3年生の時、ゲーム開発をきっかけに、プログラミングが大好きになりました。
大学は、プログラミングやイラストが学べるクリエイティブ系の大学に進学し、プログラミングの基礎を勉強しました。卒業後も継続して新しい発見と知識を学び、「この技術を使えばこんなことができるのか」とワクワクしながら勉強と仕事を頑張っています!
現在、お仕事は、株式会社ビアンフェ.さんの「IKIRU AIナレーションシステム」の開発と運営をメインにさせていただいております。(URL : https://www.ai-ikiru.jp/)
これからもゲーム、スマホアプリ、WEBサービス等をもっともっと製作していきたいと考えています!
IT業界は、技術トレンドの移り変わりが非常に激しい業界なので、常に最新情報にアンテナをはって情報取集をしています。
また、プログラミングは、キーボードでコードを打つ時間よりも、エラー処理や調べ物に費やす時間のほうが長いです。エラー文読解や調べ物の多くは、英語で書かれているため、学生時代に学んだ英語が大変役立ちます!
ゲーム開発では、ベクトル計算、行列、オイラー角といった数学の知識も必要になるので数学も役立ちます!
私は、人を思いやることの重要性を知り、人に対する意識が変わりました。
私は、高校1年生から2年2カ月間、コンビニでアルバイトを経験しました。
アルバイトを経験する前は、コンビニ店員に感謝の気持ちを伝えることはなく、仕事も簡単だと思っていました。
でも、実際にコンビニでアルバイトをしてみると、レジ打ち以外にも、品物補充、ゴミ出し、トイレ掃除といった様々な業務があり大変でした。
そんな中、常連のお客さんから「ありがとう」と言われた時、とても嬉しい気持ちになりました。「人に感謝されて喜んでもらえることがこんなに気持ち良いことなんだ」と強く実感しました。それ以来、いつも「ありがとう」を言うようにしています。
人に感謝を伝えることで、お互い幸せになり、怒りを感じることも少なくなりました。
自分さえよければいいという意識から、相手にも気持ちよくなってもらいたいという意識に変わりました。
あと余談ですが、やばくない人かやばい人か見分ける力がつくので、社会に出た時に詐欺や悪徳商法に引っ掛かりづらくなるかもしれません(笑)
勉強は、やらされるものではなく、自分からやるものだと思います。
嫌々やると全然頭に入らず、すぐ忘れてしまいます。
勉強を楽しみ、もっと学びたい、知りたいという状態にもっていくことが大切かなと思います。
例えば、プログラミングは、勉強するにつれて、作れるものが増えていきます。
作れるものが増えると、もっと難しいものを作りたいという気持ちになって、さらに学びたくなります。先生には、この勉強が楽しくなるスパイラルを教わりました。
ただ勉強を教えるだけじゃなく、将来、継続して自発的に勉強できるように指導してくださいました。
好きなことを見つけて、それを全力で楽しんでください。
まだ、好きなこと、やりたいことがない人は、ぜひアルバイトをおすすめします!
アルバイトを通じて、好きなことが見つかるかもしれません。
また、新しくチャレンジしたいものが見つかった時、稼いだお金を費用として使えます。
もし見つからなくても、人から感謝されることがどんなに気持ち良いことなのかを早いうちに知ることができます。
感謝の気持ちを大切にしていれば、きっと好きなことが見つかり、没頭できると思います。
ぜひ、アルバイトも視野に入れて、勉強をがんばってください!
先生は、勉強の楽しさと本質を丁寧に教えてくれる面白い先生です!
本名 | 中原海里(なかはら かいり) |
生年月日 | 1996.11.11 |
居住地 | 岡山県在住 |
趣味・仕事 | 映画鑑賞・ゲーム・WEB・ AIシステム開発 |
PR | 私がプログラミングを始めたのは、高校3年生の時でした。 ゲームを開発したいという思いから、独学でC言語を学び始め、参考書にあるコードをひたすら打ち込んでゲームを開発していました。 そうして数をこなしていくうちに、段々と意味が分かるようになり、ゲームに機能を組み込む作業が楽しくなりました。 現在は、個人事業として、オリジナルゲーム開発、AIを活用したWebアプリケーション開発にも力を入れて取り組んでいます。 |
プロフィール
入塾要件、というものは特に設けていなかったのですが、これまでの指導から
入室時
「おじゃまします。」
「失礼します。」
「お願いします。」
「こんにちは。(おはようございます)。」
退室時
「おじゃましました。」
「失礼します。」
「ありがとうございました。」
といった挨拶を、声の大小は問わず、キチンとできない人は入塾不可にしようか、と思っています。 Continue reading “入塾要件的なもの” →
・タメ口をきく
・挨拶(会釈)をしない
折に触れて、『人としての常識』としてこの2点の行為をしないように伝えています。
残念ながら‥こちらの力不足のため改善しない場合もありますが、その場合はほぼ100%と言ってよいほど、成績は伸びません。受験にも失敗します。 Continue reading “丁寧な態度を” →
昨日、他塾の先生プレゼンツの入試説明会にzoom参加しました。
そこで、昨今強く感じており、その会で示された十数年のデータを見てさらに思いを深くしたことは‥‥
『(塾での態度&面接での印象が)感じの良い生徒は合格する』
月曜日更新のはずの、このブログ。
火曜日に更新するということは、意識の低さのあらわれなのです。
否、親族の集まりがあったのですが、楽しいのだけれど(コロナのせいで)今生の別れになるかもしれないものであったわけで、「それはそれ、これはこれ。」と非人間的に割り切ることができない想いを抱えた1日が昨日だったのであります。そんな中ブログなんて更新していられません。少なくとも自分は。
気を取り直して、最近のご時世について。 Continue reading →
昨今ではオンラインでできる仕事がどんどん増えて、それにつれてオンラインでの勉強会も盛んです。接触はもちろん、移動時間の無さからも歓迎すべきことだと思います。
しかし、個人的に気になることが1つ。 Continue reading “理想は足もとから” →