過去の指導例

国語の文章読解をやろうとしない(本気で解こうとしない子に)かけた言葉です。

「男は何かを倒しながら生きて行かなきゃならん。人を殴り倒すのではない。倒すのは『サボりたい、したくない』という自分の心です。可愛くいられるのは女の子だけ。男はそうはいきません。

『これから一生、勉強しなくていい。学校も行かなくていい。いや、やるな行くな。禁止する。漢字覚えたくても、何か世の中のことについて知りたくても一切本も何も見て学んではいけない』と言われて、嬉しいですか?そうしたいですか?

『なんかそれじゃヤベェな。』と思ったらその気持ちに正直になって下さい。人間もともと勉強したい生き物です。何かをきっかけに、したくなくなっているだけです。」

ヤル気は適当でいいです

「向いてない方が、向いてるんですよ。」

文系か理系か、の選択。

公立か私立か、のそれ。

果ては、『自分はどの道に進むのが良いのか』といったものまで、色々な〝選択の相談〟を受けることがしばしばです。

そういう若者には、上記の言葉を伝えて、迷わせています(ダメじゃん!) Continue reading “ヤル気は適当でいいです”

理科の時間です。ハッピーハロウィン!

太陽は超高温の電離ガス(プラズマ)でできていて、このプラズマの竜巻が発生させる磁力などによって、太陽の大気や表面は絶えず違う様子を見せているよ。

今回ハロウィンに合わせて🎃このような顔に見えるようになったのは、まったくの偶然?? Continue reading “理科の時間です。ハッピーハロウィン!”

強い子になって欲しいし、長生きする猫であって欲しい。

猫と暮らしています。基本、猫用の檻に入れて、1日数度、檻の扉を開けて母家の一部空間を自由に動き回れるようにしています。

しかし、動物にも好奇心はありますから僅かなスキをついて、母家の様々な扉をかいくぐり、軒下に潜り込んで帰ってこないこともあります😅

こんな時、ヘタに軒下の側にエサや水を置いて気を遣ってやらないことが大切だと思います。 Continue reading “強い子になって欲しいし、長生きする猫であって欲しい。”

「スマホを与えないと怒るから‥」

我が子を、「かわいい💝かわいい❤️。」と褒めて甘やかす〝だけ〟で、してはいけないことや、公の場での振る舞いを時に厳しく躾けていないと、いつまでもその子は4頭身ほどの背丈ではないのだし、抱っこをせがむわけでもないので、大人になっての懇切さの僅かに無い対応や環境を、「自分を優先して見てくれない。」「気持ちを代弁して先回りして段取りを踏んでおいてくれない。」と誤認してしまう打たれ脆い大人を生んでしまわないか、不安です。

長い一文、失礼しました。

ごごにじゅうごのほうそく

男(女)     女(男)

    5               ✖️              5         = 25

    4               ✖️              6             24

    3               ✖️              7             21

    2               ✖️              8             16

    1                ✖️              9               9

    0               ✖️            10               0

上のかけ算の見方

物事は「5:5」が最強。

男が弱くなって、女が強くなっても値はどんどん低くなる。逆も同じ。

睡眠の比を減らして仕事の比を上げたところで、行き着く先は〝0〟。

逆に、寝てばかりで仕事をしなければ、収入は〝0〟に。

2学期は勉強難しくなりますよ

ほぼ全部の学年(小1〜高3)で、2学期から学習内容は難化します。

祝日もちょいちょい入りますし、学校によりますが、大きな行事も入ってきます。

加えて、だんだん気候が物悲しくなるので(「過ごしやすい」という捉え方もアリ!)、秋や冬の物悲しさに流された人は、ほぼ成績が伸び悩みます。 Continue reading “2学期は勉強難しくなりますよ”