「ウチの子は読むことが苦手で‥。」という相談をよく受けます。
基本、勉強は視覚情報で行うものです。聴覚や臭覚で行いません。目で文字をたどることが苦痛と感じるなら、今やっている学習系の習い事や教材からは一旦距離を置いた方がよいと考えます。 Continue reading “脳疲労は、大人も子供も”
「ウチの子は読むことが苦手で‥。」という相談をよく受けます。
基本、勉強は視覚情報で行うものです。聴覚や臭覚で行いません。目で文字をたどることが苦痛と感じるなら、今やっている学習系の習い事や教材からは一旦距離を置いた方がよいと考えます。 Continue reading “脳疲労は、大人も子供も” →
戦争です。
と、10年以上前、とある知人から聞かされてハッとしました。
仕事上、歴史や地理も指導します。
地理の教科書には、日本の領土について明確に記載がなされています。
ただ、どうやら学校の授業ではサラリと流すことが多く、テストでもあまり出題はされないようです。
自分は、ただ記載されている内容に目を通してもらい、生徒自身がどう思うか、どう考えるかに任せています。生徒のご家庭のイデオロギーに口出しするつもりは全くありません。
その知人の言葉だけは、伝えるようにしています。相続(争続?)など、財産に関わる問題はハッキリと主張してもらいたいと願うからです。
やってません。
将来、自分や家族を養う支えとなる「学力」を付けて欲しくて日々指導しています。もちろん、自分と周りだけでなく、広く『国』を大切に出来る人になって欲しい情熱と共に。
これを〝右寄り〟と捉えてしまう方は、ご自身が余程悪い意味で〝左寄り〟になってしまっていることを省みた方がよいのではないでしょうか?
日々、ネットニュース、SNS、新聞、テレビで情報を集めていますが、SNSの方が玉石混交あれど、今の生活の実感には近い気がしています。
特に外国人に関する問題については、見事なほど新聞、テレビが取り上げないのが非常に違和感があります。
ネットやSNSが全てデマやフィクションでありません。
「え?それ本当なの??」と思った情報も、よくよく自分の出来得る限り調べて、かつ生活で実感したところ、ウソではなかった例は沢山あります。
歯がゆいのは、知人を始め多くの人が自己実現と自己認知拡大ばかりを狙って暮らしているのでは??と感じるところです。
そんなことはない、と信じたいのですが、問題ごとが起きて話し合いという展開になった時、「当たり障りなく、誰もが傷つかないためには、今の理不尽を静観して、状況が良い方に動くことを待つ。」という結論にばかり収束することが多いです。
これを百姓精神と言うそうです。
『盗賊が村を襲っても、武器を持って抵抗して、ともすれば賊の命を奪おう!と思わない。嵐が過ぎるのを、頭を垂れてただひたすら耐えることしか‥‥。』
イジメもパワハラもその他抵抗すべきことを、こうやってやり過ごそうとしてないでしょうか?
塾関係者と保護者の方のお話を、聞くとはなしに聞いていました。
保護者:「漢字のワークとか、間違えたり、書けてない所は、どうしたらいいですか?」
個性は大切ですが、必要な我慢はもっと大切です。
小さい頃から「可愛い可愛い。」と可愛がられ続けるだけで、教えるべきことを教えられなかった子は、様々な公共の場で、〝可愛いがられない〟ことに居心地の悪さを感じ、〝個性的な振る舞い〟で打破しようとします。
それを周りの大人が「コラ!」と、厳しく断罪すれば終わりなのですが、めんどうな小理屈でダラダラ対応して、ズルズルと問題を先延ばしにすると、意図的なのか自然体なのか分からないレベルで場にそぐわないルール無視な態度をとる〝餓鬼〟が出来上がります。
『関心が無い&興味がない』という態度を、政治やイジメに対してではなく、こういう餓鬼の個性に対して示すことが大切であると思うのです。