最近、タイトルまんまの発言をよくする男一匹・塾講師です。
「君には無限の可能性があるよ。」
「やればできるよ。」
‥‥という、耳ざわりの良い言葉を投げかけて、うまくいく子ばかりだといいのです。
塾関係者と保護者の方のお話を、聞くとはなしに聞いていました。
保護者:「漢字のワークとか、間違えたり、書けてない所は、どうしたらいいですか?」
個性は大切ですが、必要な我慢はもっと大切です。
小さい頃から「可愛い可愛い。」と可愛がられ続けるだけで、教えるべきことを教えられなかった子は、様々な公共の場で、〝可愛いがられない〟ことに居心地の悪さを感じ、〝個性的な振る舞い〟で打破しようとします。
それを周りの大人が「コラ!」と、厳しく断罪すれば終わりなのですが、めんどうな小理屈でダラダラ対応して、ズルズルと問題を先延ばしにすると、意図的なのか自然体なのか分からないレベルで場にそぐわないルール無視な態度をとる〝餓鬼〟が出来上がります。
『関心が無い&興味がない』という態度を、政治やイジメに対してではなく、こういう餓鬼の個性に対して示すことが大切であると思うのです。
ありがとうございます。
全員合格です💮
長年準備して勝ち取った子もいます。
短期間で成し遂げた子もいます。
どちらが優れているとは言えません。
今後の学生生活(成績の良し悪し)で、価値は変わってきます。
殆どの一貫校、特に公立中は〝普通科〟という名の〝大学共通テスト対策科〟なので、学年が上がるごとに土日祝を潰して、『模試』を行います。部活の試合で休まくてはならなくても、家庭学習で模試を解いてくるよう要求される〝ブラック企業〟ならぬ〝ブラック普通科〟もあります。 Continue reading “公立私立中受験結果” →
近年、こちらの言うことを聞ききってくれないまま言葉を返される。または、部分部分の言葉だけを抜き取られて、見当違いの返答をされる。というケースが激増しています(涙)。 Continue reading “きいてくれ!” →
入試が迫ってきました。特に中学入試や推薦系の大学入試を控えた皆さんは、差し迫る本番まで、何をやり切るか?が勝負の分かれ目になります。
こういう直前期に、「ああ、この子は合格するかもな。」と感じる生徒には、ある種の〝迫力〟があります。 Continue reading “合格する子の特徴” →
今年は10月になってイキナリ、朝晩が涼しくなりました。
狙ったように1日から温度が下がるとは‥やはり〝神〟はいるのでしょう(さて?)。
しかし、その意図は何処に‥??
さて、暑さがやっとこさ和らぎ、過ごしやすく‥‥ならない人に朗報です。 Continue reading “神は無い月間” →